2015年12月25日 17:05 | 無料公開
おびしゃとは、「奉射・歩射」の字があてられているように、年の始めに的に矢を射て、それによりその年の豊凶・吉凶を占うというのが一般的ですが、その土地により神事の内容が変化したものもあり「にらめっこおびしゃ」もその1つです。
豊作祈願と年頭の初寄りの意味あいが強く、2人ずつにらみ合いながら酒を飲み、笑うと大盃の酒を飲まなければならないことから、俗に「にらめっこおびしゃ」と呼ばれています。氏子は早朝からしめ縄や飾り物を作り、三臼の餅をつきます。一臼目と二臼目は飾り物に使い、三臼目がつき終わると同時に餅のぶつけ合いが始まります。餅に当たると今年は良いことがあり、また、風邪をひかないともいわれています。
次いで、いよいよにらめっこが始まります。神妙な顔つきで酒を飲み合う2人に周囲の人は笑わせようと冗談を飛ばします。笑ったり、しゃべったり、盃から口を離したりすると、行司は「不敬者!」と一喝します。2人はさらに大盃の酒を受けます。にらめっこは、何度も繰り返されて千秋楽を迎えます。駒形神社お奉謝保存会によって現代に継承されているこの内容は、安政6年の記録がもとだと言われています。
開催日 | 1月20日(水) |
時 間 | 作業を見学する場合/9:00頃、終了/15:00頃 |
会 場 | 駒形大神社/市川市大野町4-2759 |
交 通 | JR総武線本八幡駅からバス市営霊園行「駒形大神社」下車徒歩7分 |
駐車場 | 参詣者用駐車場があります。 |
観覧料 | 無料。定員はありませんが社務所内で行われる諸行事は入りきれない場合があります。 |
問合先 | TEL(047)711-1142 市川市観光協会 |